サンワサプライ直営サンワダイレクト本店

全ての商品
  1. TOP
  2. 商品一覧
  3. 家具・オフィス
  4. デスク
  5. 電動昇降デスク
  6. 電動昇降デスクの選び方とおすすめ5選 | 5年使って感じたメリットもご紹介

電動昇降デスクの選び方とおすすめ5選 | 5年使って感じたメリットもご紹介

2023年6月5日
電動昇降デスクの選び方とおすすめ5選 | 5年使って感じたメリットもご紹介 2025年版 | サンワダイレクト

天板の高さを自由に変えられる電動昇降デスク。最近、各SNSで紹介されていますが実際の使用感はどうなのか気になりませんか。

この記事では、電動昇降デスクを5年間使用した中で感じたメリット・デメリット、失敗しない選び方とサンワダイレクトでおすすめ電動昇降デスクを5つ紹介いたします。

5年間使って感じたメリット4つ

作業によって天板高さを微調整できる

作業によって天板高さを微調整できる

昇降デスクの1つ目に上がってくるメリットは立ち作業ができる点だと思いますが、それ以外にも書き作業、読書、リラックス時などシーンによって高さを微調整できる点が便利です。

また、チェアの座面高に合わせて最適な天板位置にできるため、自分が一番楽な姿勢でパソコン作業をすることができます。

眠気対策になる

眠気対策になる

朝一や昼食後に眠くなった際に、スタンディングすることで適度な運動になり眠気が改善します。これが電動昇降デスクで業務が効率化する理由でしょう。

使い始めの頃は、立ってのパソコン作業がしづらいですが使っていくにつれ慣れていきます。

時間を区切って立ち作業をすることで仕事のメリハリがつきますよ。

足元を広々使える

足元を広々使える

電動昇降デスクのメリット3つ目は足元を広々使うことができる点になります。

一般的なデスクだと4つ脚になっているため、手前の脚が当たってしまうことが多々あると思います。電動昇降デスクの脚はT字になっているため、足が当たることがありません。足元を広々使えるため、キャビネットやデスクトップパソコンなどを置くスペースも確保できます。

また、レッグフレームは磁石が付くスチール製になっているため、マグネット製品つかって収納を増やすことができる点も便利です。

4腰痛対策になる

腰痛軽減

電動昇降デスクのメリット4つ目は腰痛対策に効果的です。

座りっぱなしだと、腰や背中に大きな負担がかかり、腰痛の原因となります。

電動昇降デスクは、「座る」・「立つ」を切り替えることで、腰への負担を軽減することができます。

これにより、猫背や腰痛が多少改善傾向になった気がします。

電動昇降デスクのデメリット

ここでは電動昇降デスクを使ってデメリットと感じたことを紹介します。

配線整理が必須

足元を広々使える

電動昇降デスクは、デスク本体に電源が必要になるのと天板を昇降する際にケーブルが引っ張られ抜けてしまうことがあるため、配線整理が必須になります。

配線整理が必須であることをデメリットとしてあげましたが、一度整理してしまえば、足元がスッキリし快適にデスク作業をすることができます。またデスク下の掃除も楽になるためメリットも多くございます。

電動昇降デスクの配線整理におすすめなのが、ケーブルトレースパイラルチューブになります。 上記製品を利用することで簡単に配線整理を行うことができます。

配線整理後のデスク下の様子

配線整理後のデスク下の様子

移動が大変

電動昇降デスクによってことなりますが、本体重量が30kg以上あるため、一般的なデスクより重めです。
そのため模様替えや引っ越しなどが大変になる場合がございます。

しかし電動昇降デスクは分解ができるため、必要に応じで分解して移動させることができます。

また、重めの家具になるためフローリングなどで使用する場合は傷がつく可能性があります。
傷が心配な方は保護シートを挟むと安心です。

電動昇降デスクの失敗しない選び方

天板の最低値をチェック

天板の最低値をチェック

天板の最低値が70cm以下にできる電動昇降デスクであれば、作業しやすい高さを選びやすいです。また小柄な方が使うのにもオススメです。

天板裏をチェック

天板裏をチェック

モニターアームやケーブルトレーをつける場合は天板裏にスペースがあるか確認が必要です。引き出し付きの電動昇降デスクなどはクランプ製品をにつけられるスペースがない場合がございます。
ケーブルトレーは奥行15cm、モニターアームは10㎝程度スペースが必要です。

障害物検知機能付きが安心

障害物検知機能付きが安心

障害物検知機能とはデスクが下がってる際に物が当たった場合、自動で下がるのを停止し、5cmほど昇降する機能になります。
安心して利用するのであれば、障害物検知機能のデスクを選ぶと良いでしょう。

サイズから選ぶ

電動昇降デスクのおすすめ5選

ここからはおすすめの電動昇降デスクを5つ紹介します。

作業内容・設置場所に合わせて選へる昇降デスク

ボタン1つで簡単に天板の上げ下げができる電動昇降デスク。健康的に効率良く使うことができ、インテリアや用途に合わせて使いやすい昇降式デスク。

天板サイズ

W120/140 × D60/70

昇降範囲

73.5~ 123.5cm

障害物感知

あり

天板カラー

品番

102-ERD101-104

価格



天板最低値60cmまで設定できる電動昇降デスク

小柄な方でも使いやすい電動昇降デスク。天板最低値60cmまで調整できるため、幅広い作業に適しています。 天板の大きさも幅120cm,奥行60cmと快適に作業ができます。カラーはライトブラウンとホワイトの2色。

天板サイズ

W120×D60

昇降範囲

60~125cm

障害物感知

あり

カラー

品番

ERD-C12060LM

価格



天板角度を調整できる電動昇降デスク

快適な作業環境を作ることができる昇降デスク。天板角度調整機能付きです。ノートパソコンやタブレットを使用する際、天板に傾斜をつけることにより、目線が上がり、姿勢が改善されます。また、天板下には小物や書類が収納できる引き出し付きです。

天板サイズ

W120×D60

昇降範囲

73~123cm

障害物感知

あり

カラー

品番

100-ERD038M

価格



ローコストな電動昇降デスク

ボタンを押すだけで簡単に上下昇降する電動昇降デスク。様々なシーンで使える初めての導入にもおすすめローコストモデル。

天板サイズ

W120×D60

昇降範囲

73~118cm

障害物感知

あり

カラー

品番

100-ERD043

価格



引き出し付き電動昇降デスク

A4サイズの書類が収納できる引き出し付き昇降デスク。昇降コントローラー横にはスマートフォンなどを充電できるUSB AポートとType-Cポートがそれぞれ1口ずつ搭載されています。

天板サイズ

W120×D51

昇降範囲

73~123cm

障害物感知

あり

カラー

品番

100-ERD039M

価格



他の昇降デスクから選ぶ

昇降デスクは電動以外にもガス圧、手動、固定タイプがございます。環境に合ったデスクを選ぶと作業効率が上がりますよ。

タイプ

固定タイプ

電動昇降

ガス圧式

手動昇降

画像
特徴

・組立が簡単
・ローコスト

手軽に高さを調整できるため、座り・立ちの両方の作業が快適にできる

・レバーで操作するため比較的、高さ調整が簡単
・電源不要

電源が不要

詳細

このページを見た人におすすめの特集

  1. TOP
  2. 商品一覧
  3. 家具・オフィス
  4. デスク
  5. 電動昇降デスク
  6. 電動昇降デスクの選び方とおすすめ5選 | 5年使って感じたメリットもご紹介

家具・オフィス

あなたにおすすめ

人気商品

カテゴリ一覧

iPhone・スマホ

iPad・タブレット・PC

注目の新商品

一覧を見る

400-MABT210の商品画像

手首にぶらさげられる
超小型マウス

小さいのに昨日は十分!
ストラップ付の超小型マウスが登場。

商品を詳しく見る

600-USSCの商品画像

USB AとType-C、
どちらも使える。

容量の大きい動画データも超高速転送!
スティック型SSDが新登場です。

商品を詳しく見る

200-INHUS1BKの商品画像

どこでも快適な
作業空間に。

ノートPCを衝撃から守るセミハードケース。
パソコンストッパー搭載で膝上テーブルにもなります。

商品を詳しく見る

おすすめの特集

一覧を見る

  • PCデスクの配線整理に!ケーブルマネジメントアクセサリおすすめ4選
  • デスクの作業スペースを拡張できる便利グッズ特集
  • 飛行機に持ち込めるモバイルバッテリー特集
  • 疲れないオフィスチェアの選び方とおすすめ10選
  • USBハブの選び方とおすすめ10選
  • WEB会議に最適!広角レンズを搭載したWEBカメラ

みんなの投稿

一覧を見る