今回のお題は、「Bluetoothヘッドセット、どれにしよう?」です。
スマートフォンを手に持たず、両手が自由に使える状態で通話できる便利なBluetoothヘッドセット。
絡まったり引っかかったりする接続ケーブルの無い、ワイヤレス接続で快適に音楽を楽しむことも出来ます。
どんな種類があるのか、何を重視して選んだら良いのかわからない!
そんな悩みはありませんか?
用途に合うものを選ぶポイントとお勧めアイテムをご紹介します。
それではどうぞ。
小型・軽量なイヤホンを片耳に取り付けるタイプです。
反対側の耳で周囲の音を聞けるので、クルマを運転しながら、スマートフォンを操作しながらといった状況での通話にお勧めです。
立体感のあるステレオ音声を聞けるところがポイントです。
専用のサブイヤホンを着脱することによって、片耳タイプと両耳タイプを使い分けられる製品もあります。
耳や頭への装着が不要!
運転席のサンバイザーに取り付けるタイプです。運転中の通話が多い方、外回りの営業マンにピッタリ。
頭にかぶるようにして装着します。ドライバーユニット(空気を動かして音を発する部分)が大きいため、イヤホンよりも迫力あるサウンドを楽しめます。
小型・軽量。かさばらず、バッグに入れて持ち運びやすいタイプです。耳に挿しこむノズル部分の形状により、「カナル型」と「インナーイヤー型」の2種類に分けられます。
その名の通り、耳栓のように挿入して装着するタイプです。遮音性が高いため外出先でも音声を聞き取りやすく、騒音の大きな電車内においても音量を上げ過ぎずに音楽を楽しめます。
カナル型イヤホンを使う際にキモとなるのがイヤーピースの大きさ。これが合わないと、低音が不足した音になってしまうため、自分の耳に合うサイズのイヤーピースを選ぶことが重要です。
外耳に載せるように装着するオーソドックスな形状のイヤホン。カナル型特有の閉塞感が苦手、周囲の音も聞きたい場合はこちらがお勧め。
NFC(Near Field Communication)対応のAndroidスマートフォン、タブレット、パソコンとの接続がワンタッチ!
電車でお馴染みの非接触型乗車券のように、かざすだけで接続完了するので、Bluetoothのペアリングが難しそう…、という方にオススメの機能です。
Bluetoothヘッドセットを使うと、有線のヘッドホンに比べて音がこもる、音声が映像に対して遅れると感じた経験はありませんか?
Bluetoothでは、データを小さくする「圧縮」と元に戻す「伸長」を行ってデータ伝送しており、圧縮・伸長の形式を「コーデック」と呼びます。
従来の「SBC」コーデックで問題だった音声の遅延と劣化を改善したのが、CSR社によって開発された高音質コーデック「apt-X」です。
apt-X対応のスマートフォンやポータブルオーディオ機器とヘッドセットを組み合わせることで、ワイヤレスでも低遅延・高音質の音楽を楽しめます。
ワンセグ放送、地上デジタル放送の音声を聞く際に必須の規格です。
スマホでのテレビ視聴時に音声を聞く場合、この規格に対応するBluetoothヘッドセットを選びましょう。
ゴーゴーシンゴ
据え置き型3-in1タイプでは最もお気に入りになりました。よく見る形の3-in
あいろん
良い姿勢が保てるイスとしても愛用してるのだけど、猫たちにとってもサイズがジャス
じゃぱすと
パソコンにつなげばこのように書いてきそうに操作できることに加え、横のホイールで
paaan528
手軽に使えて、セキュリティ万全!回すだけで細かく細断できるハンドシュレッダー。
a.tanaka9713
脅威の差し込み量×タワー型タップ。これ一つでこれだけの差し込み口があるので、こ
miyoko_omomo
冷蔵庫の隙間に入れてみたら「何ということでしょう~ぴったり」気持ちいい~~。
ryomama0130
中にもたくさんポケットがあるので小物なども収納できるのも嬉しいポイント!キーケ
naokokyoto
私は小物やキッチン道具、ちょっとしたストック品をこちらへ…。組み立ても、不器用