今回のお題は、「マウスの接続方法、どれが良いの?」です。
パソコンの操作に欠かせない【マウス】を買おうとすると、色や大きさ、それに有線タイプやワイヤレスタイプなど、種類がたくさんあってどれを選べば良いのかわからない!
そんな悩みはありませんか?
今回はマウスの【接続方法】をテーマに、マウスの選び方とお勧めの製品をご紹介します。
それではどうぞ。
パソコンにケーブルを挿すだけの手軽さで使える!乾電池の交換も定期的な充電も要らないオーソドックスなマウスです。
ワイヤレスタイプに比べて軽量であるため、長時間のマウス操作でも手が疲れにくいという利点もあります。
ポイント
○設定や電池交換が不要。誰でも簡単に使えます。
△ケーブルが邪魔になってしまうことがある。
そんな有線タイプのマウスには、コネクターの種類が2つあります。
ほぼ全てのパソコンに搭載されているUSBポートに挿して使います。ほとんどの場合こちらのマウスを使います。
USBが普及する前に利用されていた規格です。USBの無い旧型パソコンなど一部の用途で必要とされます。
絡まったり、引っかかったりするケーブルが無い!パソコンとマウスの間をケーブルの代わりに電波で接続するタイプです。
電波が届く約10mの範囲内であれば、どこでも快適に操作できます。
有線マウスと同様、ワイヤレスタイプにも種類があり、専用レシーバーと組み合わせて使う「2.4GHzワイヤレス接続」とレシーバー不要の「Bluetooth接続」タイプがあります。
パソコンのUSBポートにレシーバー(受信機)を挿しこむことで動作します。ワイヤレス接続だからといって特別な設定をする必要はありません。
ポイント
○特に設定がいらない。すぐ使えます。
△専用レシーバーが必須。パソコンのUSBポートを1つ占有してしまいます。
Bluetooth機能を標準搭載しているパソコンであればレシーバーが不要。搭載されるUSBポートの数が限られるノートPCには、こちらがお勧めです。
パソコンの他にも、Androidスマートフォンやタブレットと接続すれば、 まるでノートPCのような感覚でスイスイと操作できます。
ポイント
○レシーバーが不要。USBポートを消費しません。
△初回のみペアリング設定が必要です。
さくらあん
外観はこんな感じでカラーボールペンをちょっと太くした感じ。これくらいの太さなら
そらtube
マジか これは面白いガジェットだぁ。今までWi-Fi接続でイライラしていた環境
しんちゃガレージ
車内でスマホやタブレット、ノートPCを充電したい方必見!この高出力カーチャージ
しんちゃガレージ
スマホホルダーを探していたけど、面倒な着脱 がストレス…。そこで見つけたのが、
sakura.__saku
色味が可愛い!ケーブルレスなのが嬉しいポイント使い心地もよく気に入っています
きのこ犬。
水xキズに強いデューロン生地はさらっとした肌触りと違ってしっとり。結構好き。
ふたりでねっと。
充電パッド部分とApple Watchが磁力でしっかりとくっつくため、Appl
GaraKutaブログ
iPadはポートが一つしかないので通常なら充電したら他に何も接続ができないので