サンワサプライ直営サンワダイレクト本店

全ての商品
  1. TOP
  2. 商品一覧
  3. オーディオ関連機器
  4. マイク・スピーカーフォン
  5. マイク
  6. PCマイクおすすめ7選!高音質のUSB接続方法や選び方も解説

PCマイクおすすめ7選!高音質のUSB接続方法や選び方も解説 | 2025年版

PCマイクおすすめ7選!高音質のUSB接続方法や選び方も解説 | 2025年版
PCマイクおすすめ7選!高音質のUSB接続方法や選び方も解説 | 2025年版
PCマイクおすすめ7選!高音質のUSB接続方法や選び方も解説 | 2025年版

PCマイクは、Web会議やゲーム配信、音楽制作など、さまざまなシーンで活躍します。しかし、種類や機能が豊富で、どれを選べばいいのか悩むと思います。
そこで本記事では、PCマイクのおすすめ7選を紹介します。また、USB接続方法や選び方のポイントも解説します。
この記事を読んで、自分にぴったりのPCマイクを探してみてください。

そもそもPCマイクとは?

PCマイクとは、パソコンに接続して使用するマイクのことです。パソコンに内蔵されているマイクは、音質や感度が低いため、音声が聞き取りにくかったり、ノイズが混ざったりしてしまうことがあります。
一方、PCマイクは、パソコンの周辺機器として販売されているため、音質や感度が優れており、クリアな音声で会話を楽しむことができます。
また、スマートフォンやタブレットに接続できるマイクもあります。テレワークやWeb会議で、より良い音声でコミュニケーションを取りたい場合におすすめです。

PCマイクの種類

PCマイクは、様々な形状、種類があります。以下、主なものを紹介します。用途にあった最適なPCマイクマイクを選びましょう。

スタンドマイク

  • スタンドマイクは、テーブルに置いて使用する据え置きタイプのPCマイクです。高音質で安定性が高く、商品のラインナップも豊富です。スカイプやリモート会議など、1人での使用を考えている方におすすめです。

フラット型マイク

  • フラット型マイクは、指向性が無指向性のため、複数人での使用に適しています。また、薄型でコンパクトなため、持ち運びや収納にも便利です。同じ場所で複数人が集まるオンライン会議やWebセミナーなど、複数人での使用を考えている方におすすめです。

クリップ式ピンマイク

  • クリップ式ピンマイクは、軽量で動きながら使用できるため、動画配信などに適したPCマイクです。指向性が単一指向性の場合は、正面からの音だけを拾うため、Web会議やゲーム配信など、自分の声をしっかりと届けたい場合に適しています。また、指向性が無指向性の場合は、全方位から音を拾うため、楽器の演奏や会議など、周囲の音も一緒に録音したい場合に適しています。

ヘッドセット

  • ヘッドセットは、イヤホンとマイクが一体化したPCマイクです。マイクを口元に近づけることができるため、自分の声をしっかりと届けることができます。また、ケーブルが付属しているため、パソコンに接続してすぐに使用することができます。コールセンターやオンライン会議など、話しながら作業するのに適しています。

PCマイクの接続方法

PCマイクの接続方法はUSB、3極/4極ミニプラグ、ワイヤレスなどがあります。用途にあった接続方法ができるPCマイクマイクを選びましょう。

USBで接続

  • USB接続は、接続が簡単で、最も一般的な接続方法です。ノイズの影響を受けにくいため、高音質で相手の声が聞きやすいです。テレワークやWEB会議などのリモート会議やゲーム実況の音声録音などに適しています。

4極ミニプラグをイヤホンジャックへ接続

  • 4極ミニプラグ接続は、3.5mmの4極ミニプラグをパソコンやスマートフォンのイヤホンジャックへ接続して使用する方法です。4極ミニプラグは、ヘッドホンとマイクの端子が一緒になったもので、ヘッドセットやヘッドホンマイクなどに使用されています。4極に対応していないデバイスでは使用できないため、パソコンやスマートフォンのイヤホンジャックが4極に対応しているかどうか必ず確認しましょう。

3極ステレオミニジャックへ接続

  • 3極ミニプラグ接続は、3.5mmの3極ミニプラグを3極ステレオミニジャックへ接続して使用する方法です。3極ミニプラグは、ヘッドホンとマイクの端子が分かれているもので、一般的なイヤホンやマイクに使用されています。パソコンやスマートフォンのイヤホンジャックが3極に対応しているかどうか必ず確認しましょう。

ワイヤレスで接続

  • ワイヤレス接続は、Bluetoothや2.4GHz帯の無線で接続して使用する方法です。ケーブルがないため、通信範囲内なら自由に移動しながら音声を届けることができます。ただし、音質や機能が有線接続に比べて劣る可能性があるため、用途に合わせて選ぶ必要があります。

PCマイクの選び方

PCマイクの選び方のポイントは主に以下の3つです。

マイクの形状で選ぶ

マイクの形状は、用途や目的に合わせて選ぶことが大切です。
スタンドマイクは、1人で使用する場合に最適で、自分の声をしっかりと届けることができます。
フラット型マイクは、複数人で使用する場合に適しており、会議やセミナーなどでよく使用されています。また、スタンドマイクに比べてコンパクトで場所を取らないため、自宅で使用するのにもおすすめです。 ピンマイクは、小型で軽量なため、持ち運びにも便利です。
ヘッドセットマイクは、長時間使用する場合や、両手が塞がっている場合に適しています。

接続方法で選ぶ

マイクの接続方法には、USB、3極/4極ミニプラグ、ワイヤレスがあり、安定性と高音質を求めるなら、USB接続のPCマイクがおすすめです。USB接続の場合、パソコンのUSBポートの位置を確認して、ケーブルの長さが足りるか注意しましょう。
ケーブルが邪魔にならず、自由に移動しながら音声を届けたい場合は、ワイヤレス接続がおすすめです。ワイヤレス接続の場合、電池の消耗が早いため、予備の電池を用意しておきましょう。

指向性で選ぶ

マイクの指向性とは、マイクが音声を拾う範囲や方向を示したもので、大きく分けて全指向性(無指向性)、単一指向性があります。
指向性は、用途や目的に合わせて選ぶことが大切です。複数人での会議やセミナーなどで、周囲の人の声をバランスよく拾いたい場合は、全指向性(無指向性)がおすすめです。
1人での使用や、特定の音声を拾いたい場合は、単一指向性がおすすめです。指向性によっては、マイクを正しい向きに設置することが大切です。

ここからは、PCマイクのおすすめ7選をご紹介いたします。

在宅勤務やオンライン授業に、手元ではっきり聞こえるスタンドマイク型スピーカーフォン。

設置方式

スタンド

指向性

単一指向性

接続端子

USB

ケーブル長

約1.6m

サイズ

W86×D120×H330mm

重量

約162g

価格

5,480
在庫あり
(2)

配信する動画収録時やWEB会議などの際に、聞き取りやすい高音質な音声を集音できる。カメラから離れた場所にも届く、長さ6mのケーブルが付いたピンマイク。マイクへの電源供給に非対応(プラグインパワー非対応)の機器でも使用できる電池式。胸元に固定できるクリップ付き。

設置方式

クリップ

指向性

全指向性(無指向性)

接続端子

4極ミニプラグ(3.5mm)

ケーブル長

約6m

サイズ

マイク部/約W15×D15×H20、スイッチ部分/約W16×D16×H50mm

重量

約65g

価格

3,980
在庫あり
(9)

クリップマイクとして使用できるコンデンサーマイク。YouTubeなどの録画/動画投稿/ライブ配信、WEB会議などのSkype、ZOOM、Webexなどでも使用できる高音質のピンマイク。遅延が置きないダイレクトモニタリング機能にも対応。USBマイク。

設置方式

クリップ

指向性

全指向性(無指向性)

接続端子

USB

ケーブル長

2m

サイズ

マイク部/約W15×D15×H20、USB部/約W18×D10×H45mm

重量

約30g

価格

3,980
在庫あり
(4)

スマホやタブレットでのライブ配信ゲーム実況・動画投稿に最適なダイレクトモニタリング機能付き高機能マイク。4極ミニプラグ接続。

設置方式

スタンド

指向性

単一指向性

接続端子

USB

ケーブル長

1.5m

サイズ

W74×D115×H74mm

重量

約220g

価格

9,800
廃止完売
(1)

広範囲の音を集音できるマイクを追加して、iPhone、iPadで快適にWEB会議を行える。FaceTimeやTeamsでのビデオ通話のクオリティーをあげる外付けマイク。同時に外部スピーカー(別売)を接続できるようにするアダプターのセットLightning-3.5mmジャック変換アダプタを組み合わせれば、イヤホンジャックの無いiPhone・iPadでも使用可能。

設置方式

フラット

指向性

全指向性(無指向性)

接続端子

4極ミニプラグ(3.5mm)

ケーブル長

約2.5m

サイズ

W60×D60×H14mm

重量

約58g

価格

3,480
在庫あり
(20)

どこにでも置きやすくWEB会議に最適なフラット型PCマイク。フラット型なので倒れる心配がありません。裏面全体に滑り止めラバー付き。ZoomやMicrosoft Teamsなどのインターネット通話にも対応。

設置方式

フラット

指向性

全指向性(無指向性)

接続端子

4極ミニプラグ(3.5mm)

ケーブル長

約1.5m

サイズ

W60×D60×H14mm

重量

約58g

価格

2,380
在庫あり
(1)

周囲の雑音を拾いにくい単一指向性のコンパクトUSBマイク。マイク入力を一時停止できるMUTEボタン付き。好みの角度に設定できるフレキシブルアームを採用。滑り止め+おもり入りスタンドでしっかり自立します。ZoomやMicrosoft Teamsなどのインターネット通話にも対応。

設置方式

スタンド

指向性

単一指向性

接続端子

USB

ケーブル長

約1.6m

サイズ

W60×D65×H140mm

重量

約260g

価格

4,880
在庫あり

PCマイクで音声を高音質に!用途に合わせて選ぶポイントまとめ

パソコンの内蔵マイクは、音質があまり良くないことがよくあります。そこで、音質を高めるために、PCマイクを導入することをおすすめします。

PCマイクの選び方のポイントは、以下の3つです。

  • 形状

    スタンドマイク、フラット型マイク、ピンマイク、ヘッドセットマイクなど、さまざまな形状があります。1人で使用する場合は、音質や機能に優れたスタンドマイクを選ぶとよいでしょう。複数人で使用する場合は、収音範囲が広いフラット型マイクを選ぶとよいでしょう。

  • 接続方法

    USB接続、4極ミニプラグ接続、3極ミニプラグ接続、ワイヤレス接続など、さまざまな接続方法があります。安定性と高音質を求めるなら、USB接続のPCマイクがおすすめです。

  • 指向性

    マイクを中心にして周囲の全方位の音を拾う全指向性(無指向性)と、マイクが向いている方向の音を拾う単一指向性があります。複数人での会議やセミナーなどで、周囲の人の声をバランスよく拾いたい場合は、全指向性(無指向性)がおすすめです。1人での使用や、特定の音声を拾いたい場合は、単一指向性がおすすめです。

PCマイクを用途に合わせて選ぶことで、高音質で快適な音声会話を楽しむことができます。リモート会議やオンラインゲームなど、音声のやり取りが重要な場面で、ぜひPCマイクを活用してみてください。

  1. TOP
  2. 商品一覧
  3. オーディオ関連機器
  4. マイク・スピーカーフォン
  5. マイク
  6. PCマイクおすすめ7選!高音質のUSB接続方法や選び方も解説

カテゴリ一覧

iPhone・スマホ

iPad・タブレット・PC

注目の新商品

一覧を見る

100-TRL002BGの商品画像

このテーブル、
台車にもなります。

重い荷物も楽に運べるキャリーカートが、ゆったりできる変身!1台2役の折りたたみ台車です。

商品を詳しく見る

700-AC045Wの商品画像

合計最大145W!
便利なUSB充電器

まるっと充電!
Type-C×3、USB A×1の計4ポート搭載で、同時に高速充電が可能です。

商品を詳しく見る

400-HSW051の商品画像

ワイヤレス×低遅延
ゲーミングヘッドセット

長時間使用しても疲れにくい超軽量169g!
Type-C・USB Aどちらでも使えるレシーバー付きです。

商品を詳しく見る

おすすめの特集

一覧を見る

  • 作業効率UP!おすすめの多ボタン・多機能マウス5選
  • カバン置き場に悩まない!自宅やオフィスで役立つおすすめ商品6選
  • キャリーリュックを選ぶ際のポイントとおすすめ商品6選
  • ディスプレイ購入者必見!揃えるべき便利グッズおすすめ12選
  • サウンドバーとは?スピーカーとの違いや選び方の解説
  • 宿泊施設・観光事業者様向け!インバウンド応援グッズ特集

みんなの投稿

一覧を見る