-
ニックネーム WAKO 様
-
調べた事がある方ならわかると思いますが、
後付けのキーボードスライダー・キーボード置き場って結構高いんですけど、
サンワダイレクトのキーボードスライダーはコスパにも優れており、
商品としても非常に優秀だったのです。キーボードスライダー(100-KB003)の使用イメージ
ちょっとデスクはボカシを入れてしまっていますが、
ニトリのデスクに取り付けてみた写真となります。
使っているキーボードが少々大きなモデルとなっているので、
スペースが掴みにくいかもしれませんが、
キーボードにマウスをおいても十分使えるような空間となっています。
※サイズは横幅70cm、約縦幅20cm
一般的なキーボードをのせた状態ですと、非常に広い事が伝わるかと思います。
僕は今、コチラのキーボードスライダーに、
キーボードとトラックボールマウス、さらに付箋を置いて使わせてもらっていますが・・・
とにかく使いやすいのです。キーボードスライダー(100-KB003)を開封レビュー
届いたキーボードスライダー(100-KB003)の箱に入っていたものをすべて広げてみました。
・キーボード台
・クランプ(左右)
・組立説明書
・専用のボルト4本
多少の組み立てが必要となりますので、事前にプラスドライバーを用意しておきましょう。
組立説明書を見れば「組み立て自体」は5分もかかりませんが、
一応けがをしないように気を付けてください。
デスクの厚みは15〜40mmまで対応となっていますので、
取り付けようと検討しているデスクの厚みはチェックしておきましょう。
キーボード+クランプ部分を含めると取り付けに必要な横幅は816.5mmとなりますので、
結構な広さがないと取り付けることが出来ないのは注意が必要です。
僕がつかっているデスクの場合、
デスクチェアに座っているときにキーボード台が脚に触れることはありませんが、
デスクチェアの上に正座などはできなくなりました。
もしデスクの高さが低いものを使用されている場合には、
キーボードスライダーを取り付けても脚が入るのか?を必ず確かめておきましょう。キーボードスライダーを実際に使ってみて感じた事
キーボードをデスク上に置いている時と比べると、
モニターまでの距離を離すことが出来るので、
目が疲れにくい印象があります。
また、スライダーを使うことによってキーボードを手元に寄せる事ができますから、
姿勢が前のめりにならず、背筋を伸ばした状態で
パソコンと向き合うことが出来るようになるので、
入力もしやすく体も疲れにくい印象です。
なお、このキーボードスライダーは、
スタンディングデスクと組み合わせることができたら最強だと思います。
細かい事ですが、ぐっと引き出そうとしても、
奥に押し込んでもキーボード台は落ちない設計なので、取り付け後は比較的安心...
記事の続きを読む >>