サンワサプライ直営サンワダイレクト本店

全ての商品
  1. ホーム
  2. 商品一覧
  3. メモリ
> メモリの増設方法

メモリの増設方法

メモリの増設方法
準備するもの
メモリー
[メモリー]
まずはこれがないと始まりません。
お使いのパソコンに対応しているメモリーを用意しましょう。
精密ドライバー
[]
通常のドライバでは、はずしにくいネジが多いので
精密ドライバの使用をおすすめします!
[おすすめはコレ!]
絶縁ドライバーセット(3WAYグリップ) TK-025
絶縁仕様で安心のドライバー
\3,065(税込)

在庫なし

ネジ入れケース
[]
外したネジをなくさないように。
ネジを入れておけるものなら、何でもOK!
[おすすめはコレ!]
部品ケース TK-CASE1
一目で中身が分かる透明な部品ケース
\270(税込)

在庫なし

静電気の除去

静電気の除去

メモリはもちろん、パソコン内部の部品にとっても静電気は大敵です。
静電気による故障を防ぐため、増設作業を始める前に
必ずドアノブなどの金属のものに触れ体内の静電気を除去しましょう!

安心して作業を行うために静電気防止手袋の着用をおすすめします。

※以下説明写真は、わかりやすく解説するため手袋はしていません。


静電気防止手袋
[]
静電気によるパソコンの故障を防ぐ。
[おすすめはコレ!]
静電気防止手袋 TK-SE12M
\610(税込)

在庫あり

静電気防止リストバンド
[]
静電気放電からパソコンを守る。
[おすすめはコレ!]
静電気防止リストバンド TK-SE6
\1,880(税込)

在庫あり

メモリー取り扱い時の基本事項
メモリーを持つ時は、1枚ずつ、メモリーの端を持ってください。
メモリー取り扱い時の基本事項
ご注意下さい!
黒いチップや金色の端子部分に触れると、故障の原因になる恐れがあります。
増設の方法

デスクトップの場合

増設操作手順

手順1

デスクトップ上(またはスタートメニュー等)のマイコンピュータを右クリックし、プロパティを選択します。

表示されるウインドウの右下部を見て既設のメモリ容量を確認します。

RAMの確認

アドバイス

RAMの確認

手順2

パソコンの電源を切り、電源ケーブルを含むキーボードやマウスなどのケーブル、本体に接続しているあらゆるケーブルを外します。
その後、パソコンの取扱説明書に従ってカバーを外します。

詳しくはパソコンの取扱説明書を参照してください

本体カバーを開ける

手順3

増設用のスロットを確認します。
右の写真では既設メモリの手前が増設用の空きスロットとなっています。

※2つ以上の空きスロットがある場合は増設メモリのすぐ隣のスロットを使うのが一般的です。

次にスロットや基盤に付着したホコリをエアーダスターや掃除機などで掃除して、スロット両端のフックを外側にあけておきます。

スロットの位置確認

手順4

メモリの溝部とスロットの突起の位置を合わせて、メモリの角度を45°程度立てた状態でゆっくりと挿入します。

※一部のメモリには溝がないものもあります。溝のないメモリは、モジュール側面の形で挿入向きを見分けます。

メモリの差し込みの端子部分やICに触れないでください

メモリの凹部を確認

メモリを差し込む

手順5

両手の親指でメモリの両端を抑え、ゆっくりと奥まで押し込んでいきます。

押しにくい場合は右側→左側→右側→左側・・と交互に押し、左右のフックから「カチッ」という音を聞こえるまで押し込みます。

完全に押し込めたら、フックが止まっているかを確認します。

メモリをセットする

ストッパーの確認

手順6

手順2で外したカバーを元に戻して、ケーブル類を接続します。
電源を入れて手順1の方法で容量が増えているかを確認します。

容量確認

前後になっていることを確認します。

容量例

増設後の容量はパソコンの仕様により多少減る場合があります。

RAMの確認

ノートパソコンの場合

増設操作手順

手順1

デスクトップ上(またはスタートメニュー等)のマイコンピュータを右クリックし、プロパティを選択します。

表示されるウインドウの右下部を見て既設のメモリ容量を確認します。

RAMの確認

アドバイス

RAMの確認

手順2

電源を切り、電源ケーブルとバッテリを外します。
周辺機器のケーブルもすべて外します。

詳しくはパソコンの取扱説明書を参照してください

バッテリーを外す

手順3

パソコンの取扱説明書に従ってメモリスロット部のカバーを外し、増設用スロットを確認します。

右の写真では既設メモリの右側に増設用の空きスロットがあります。

スロットの位置確認

手順4

メモリの溝部とスロットの突起の位置を合わせて、メモリの角度を45°程度立てた状態でゆっくりと挿入します。

※一部のメモリには溝がないものもあります。溝のないメモリは、モジュール側面の形で挿入向きを見分けます。

メモリの差し込みの端子部分やICに触れないでください

メモリの凹部を確認

メモリを差し込む

手順5

両人差し指で軽く下に抑えるように奥まで差し込みます。
きちんとはまると両脇の留め具が締まります。

メモリをセットする

手順6

手順2で外したカバーを元に戻して、ケーブル類を接続します。電源を入れて手順1の方法で容量が増えているかを確認します。

容量確認

前後になっていることを確認します。

容量例

増設後の容量はパソコンの仕様により多少減る場合があります。

RAMの確認

▲ページトップへ戻る

カテゴリ一覧

iPhone・スマホ

iPad・タブレット・PC

注目の新商品

一覧を見る

100-TRL002BGの商品画像

このテーブル、
台車にもなります。

重い荷物も楽に運べるキャリーカートが、ゆったりできる変身!1台2役の折りたたみ台車です。

商品を詳しく見る

700-AC045Wの商品画像

合計最大145W!
便利なUSB充電器

まるっと充電!
Type-C×3、USB A×1の計4ポート搭載で、同時に高速充電が可能です。

商品を詳しく見る

400-HSW051の商品画像

ワイヤレス×低遅延
ゲーミングヘッドセット

長時間使用しても疲れにくい超軽量169g!
Type-C・USB Aどちらでも使えるレシーバー付きです。

商品を詳しく見る

おすすめの特集

一覧を見る

  • 作業効率UP!おすすめの多ボタン・多機能マウス5選
  • カバン置き場に悩まない!自宅やオフィスで役立つおすすめ商品6選
  • キャリーリュックを選ぶ際のポイントとおすすめ商品6選
  • ディスプレイ購入者必見!揃えるべき便利グッズおすすめ12選
  • サウンドバーとは?スピーカーとの違いや選び方の解説
  • 宿泊施設・観光事業者様向け!インバウンド応援グッズ特集

みんなの投稿

一覧を見る