サンワサプライ直営サンワダイレクト本店

全ての商品
  1. TOP
  2. 商品一覧
  3. 周辺機器
  4. マウス
  5. 薄型マウス
  6. 出張・会議に最適!持ち運びに便利な薄型マウスの選び方とおすすめ5選

出張・会議に最適!持ち運びに便利な薄型マウスの選び方とおすすめ5選 | 2025年版

出張や会議でPCを持ち歩くことが多いと、マウスや充電器など持ち運びの荷物量が気になりませんか?特に、マウス快適な作業を行うには欠かせないアイテムですが、一般的なマウスではパソコンケースに入らず、かさばってしまいませんか?
そんな時におすすめなのが薄型マウスです。薄型マウスなら、パソコンケースやポケットなどにすっきり収まるため、持ち運びがとても快適になります。
本記事では、そんな薄型マウスの選び方とおすすめの5選をご紹介します。

薄型マウス売れ筋ランキング

ランキングをもっと見る ≫

薄型マウスとは

薄型マウスは「薄い」以外の特徴は一体何なのか気になる方も多いでしょう。ここでは薄型マウスの主な特徴やメリット・デメリットについて解説していきます。

薄型マウスの特徴

  • 軽い

  • 厚みがなくかさばらない

  • 操作スペースが狭くても扱える

薄型マウスは軽量でコンパクト設計が特徴のマウスです。多くの薄型マウスは一般的なマウスの半分程度のサイズや厚さの商品が多く、その分軽量に設計されています。厚さが無い為、ガジェットポーチやポケットに入れてもかさばる心配が無く、持ち運び易くなっています。
また、コンパクト設計だからマウスの操作スペースが狭くても扱えるのも特徴の一つです。新幹線内やカフェなど外出先のテーブルが小さい場合、一般的なマウスでは操作スペースが足りなくなってしまいが、薄型マウスはコンパクト設計のため問題なく作業を行うことができます。

薄型マウスのメリットとデメリット

薄型マウスには多くのメリットがありますが、デメリットも存在します。

  • メリット

    薄型マウス一番のメリットは「携帯性」です。コンパクトでフラットな形状をしている為、パソコンケースやガジェットポーチなどに入れても、かさばることが無い為、持ち運びが簡単です。また、コンパクト設計だから、女性や手の小さい方でも扱いやすいのもメリットです。

  • デメリット

    薄型マウス一番のデメリットは「サイズ」です。持ち運びに特化した形状・サイズをしている薄型マウスですが、一般的なマウスとはサイズ感が違うため、慣れる必要があります。また、コンパクト設計になっているため、手が大きい人には扱いにくいマウスになってしまっています。

薄型マウスを選ぶ際のポイント

薄型マウスを選ぶとき、どのような基準で選べば良い?

ここでは3つのポイントに分けて選び方を解説していきます。

1. サイズと携帯性

薄型マウスを選ぶ際の一番のポイントはサイズと携帯性です。持ち運びが簡単でも、操作がうまくできないのでは意味がありません。薄型マウスは3つのタイプに分かれているため、目的に合った薄型マウスを選びましょう。

スライド式

スライド式

スライド式薄型マウスは、スライドカバーを閉じることで、コンパクトになる薄型マウスです。使用時はスライドカバーを開くことで、一般的なマウスと同様のサイズになり使用することができます。

カバーを閉じることでクレジットカードよりもコンパクトになりますが、スライドカバー分の厚みが出てしまうため、薄型マウスの中では厚いマウスになります。

折り曲げ式

折り曲げ式

折り曲げ式薄型マウスは、マウス自体を折り曲げることで電源を入れ使用するマウスです。

持ち運び時はフラットな形状のまま、持ち運ぶことができるため、マウスサイズは一般的が良いが薄いマウスが使いたい方にオススメです。

超小型

超小型

超小型マウスはとにかく小さいマウスです。サイズはクレジットカードの半分程度のサイズで厚みも1cmない商品もあります。とにかくコンパクトで薄い為、ポーチやポケットなど、どこにでも忍び込ませることができ、持ち運びが簡単です。

しかし、サイズが小さい為、慣れる必要があり、手の大きい方は使用するのが難しいと感じる方も場合もあります。

2. 接続方式

主な接続方法

  • 2.4GHz

    2.4GHzはマウス飛びなどの心配は少ないですが、レシーバーを指す必要があったり、レシーバーを無くしてしまうと、使用できなくなる心配があります。

  • Bluetooth

    Bluetoothは簡単にノートパソコンなどに接続をすることができます。また、複数の機器に接続できるマルチペアリングに対応した薄型マウスもあります。しかしBluetoothの場合、通信状況が不安定の場合は接続ができなかったり、マウス飛びが発生してしまい、作業ができなくなる可能性があります。

接続方式も選ぶ際の重要なポイントです

3. 使用シーンに合わせた選び方

薄型マウスは使用シーンに応じて選ぶことも大切です。
公共の場で使用することが多い方は「静音設計」の薄型マウスを選びましょう。新幹線内や車内など大きなテーブルが無い場所で作業をすることが多い方は「超小型マウス」がおすすめです。
会議やプレゼンなど持ち運びの機会が多く、マウス操作が多い方は「スライド式」「折り曲げ式」のマウスを選ぶことで、持ち運びを快適にしつつ、一般的なマウスと遜色なく操作を行うことができます。

ここではおすすめの薄型マウスを5つご紹介します。

400-MAWB216

本体サイズ

Bluetooth
2.4GHzワイヤレス

足置きサイズ

光学式

重量

0.9cm

角度調節

15g

角度固定

3ボタン

高さ調節

-

価格



400-MABT210

400-MABT206

400-MAWBT198BK

本体サイズ

Bluetooth
2.4GHzワイヤレス

足置きサイズ

光学式

重量

2.1cm

角度調節

40g

角度固定

3ボタン

高さ調節

-

価格



400-MABT176-178N

本体サイズ

Bluetooth
2.4GHzワイヤレス

足置きサイズ

ブルーLED

重量

3.0cm

角度調節

62.7g

角度固定

3ボタン

高さ調節

価格



まとめ

薄型マウスは出張や会議での持ち運びに最適なコンパクト設計のマウスです。
通常のマウスより小型で軽量なため、パソコンケースやガジェットケースに収まりやすく、荷物のかさばりを減らすことができます。
種類は「スライド式」「折り曲げ式」「超小型」の3種類があり、使用シーンに応じて選ぶことが大切です。
接続方式は2.4GHzまたはBluetoothが一般的で、各方式にはメリット・デメリットがあるためしっかり確認をしましょう。
また、公共の場や新幹線内など使用シーンに合った選び方も重要になります。

おすすめ特集

  1. TOP
  2. 商品一覧
  3. 周辺機器
  4. マウス
  5. 薄型マウス
  6. 出張・会議に最適!持ち運びに便利な薄型マウスの選び方とおすすめ5選

カテゴリ一覧

iPad・タブレット・PC

注目の新商品

一覧を見る

400-CLN039の商品画像

ノートPCを
瞬間冷却!

熱源に合わせて位置を調節できるペルチェ素子を搭載!
急速×直接冷却できる、スタンド型ノートパソコンクーラーが新登場です。

商品を詳しく見る

200-CDADE004の商品画像

充電スタンド付き
電動エアダスター!

サッと吹き飛ばして、置くだけ充電!
充電し忘れで使いたいときに使えない、なんてことも防げます。

商品を詳しく見る

100-CART027BKの商品画像

ゴミやリネン回収に
3段カート

広〜い載積スペース&高耐荷重で、一度にたくさん運べる便利なツールワゴン。
水洗いできる収納袋付です。

商品を詳しく見る

おすすめの特集

一覧を見る

  • #みんなの投稿
  • 離れた場所に映像を出力できる!ワイヤレスHDMIエクステンダーのご紹介
  • スイッチングハブとは?使い方や選び方、おすすめのLANハブも紹介
  • SNSで話題&メディアに紹介されました特集
  • PS5の外付けSSDおすすめ7選!選び方と取り付け方を解説 | 2025年版
  • Nintendo Switch 2対応アクセサリー特集

みんなの投稿

一覧を見る