学校では、感染症拡大を防ぐため、窓を開けたり広い教室を使うなどの対策がとられています。
教員は普段より広い空間で授業をするうえに、マスクで声がこもるので、大声を張り上げないといけないことも・・・。
そんなとき、ポータブル拡声器やスピーカーマイクを使えば、マスク越しでもくっきりと声を届けることができます。教員は大声を出さなくてもよいので喉への負担がかからず、飛沫感染のリスクも軽減できます。
教室や講義室など屋内での使用には、手軽に使えるハンズフリー拡声器スピーカーがおすすめです。
軽量なので首からぶら下げたり腰に身に着けたりでき、自由に歩きまわりながら両手を使って授業ができます。
運動場や体育館での授業や集会には、大型タイプや据え置き型のマイクスピーカーがおすすめです。
ポータブル拡声器よりも大音量なので、屋外でもしっかり声を届けることができます。
ポータブル拡声器を仕様で比較していただけます。
商品画像 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
価格 | ¥4,480 ![]() | ¥8,980 ![]() | ¥4,480 ![]() | ¥14,480 | ¥6,980 ![]() | ¥19,800 |
最大出力 | 10W | 10W | 10W | 16W | 12W | 25W |
使用目安(屋内) | 50-60人 | 50-60人 | 50-60人 | 50-60人 | 50-60人 | 60-80人 |
電源 | 内蔵バッテリー | 内蔵バッテリー | 内蔵バッテリー | 乾電池 | 内蔵バッテリー | 内蔵バッテリー |
連続使用時間 | 12-15時間 | 15時間 | 10-12時間 | 15時間 | 15時間 | 12時間 |
ワイヤレス対応 | × | 〇 | × | × | × | 〇 |
重さ | 218g | 197g | 185g | 290g | 244g | 400g |
おすすめポイント | 一番人気モデル | ワイヤレス+有線 | 最小・最軽量 | 防水仕様 | Bluetooth対応 | Bluetooth対応 |
ポータブル拡声器は軽くてコンパクトで電源不要なため、使い勝手は抜群です。
学校の授業や講義以外にも、展示会の会場など用途はたくさんあります。
メガホン型などでは片手が塞がってしまうので、使いにくいと感じることがありますが、ポータブル型の場合、ヘッドセットもしくはピンマイクなどで取り付けるため、ハンズフリーで使えます。
大声を出せない、もしくは声が小さいとよく言われてしまう場合は、ぜひポータブル拡声器を検討されてはいかがでしょうか。
実際に弊社で購入して使ってくださっているお客様からの一部のレビューを紹介いたします。
インターネットでいつでも簡単にお見積りができます。
オンライン見積り(通常価格)
サンワダイレクトでは、24時間いつでもオンライン見積りを発行できます。
オンライン見積りは何度ご利用いただいても無料!PDF形式にて発行いたします。
特価見積り(高額・大量購入)
数量が多い場合や商品点数が多い場合は、特別価格でご提供いたします。予算や納期などもお気軽にお問い合わせください。
法人会員様は、校費・科研費・公費払い(後払い)が可能です。請求書が郵送されますので、銀行振込にてご入金いただけます。
ネット通販の商品を学校で購入したい場合や、規約で個人名義の注文ができない場合などに便利です。
shiii_no…
私低音が好きだから、bassモードが搭載されててすごくテンション上がった↑機能
boyooon…
保育士をしてるから書類作成にPCは必須…これなら効率も良いしなによりも可愛くて
きりちゃん
マウスと同じなのでLで左クリック、マウスに疲れたら簡単スクロール!上下左右でス
mai_kid…
我が子だけでなくお友達の名前の載った配布物の多さそのまま処分は気が引けて…だか
ぴたろう
電源タップタワー12個口を主に書斎で使用しているので、僕自身の使い方について紹
naokoky…
私は小物やキッチン道具、ちょっとしたストック品をこちらへ…。組み立ても、不器用
rumi.6…
貴重品などを1つにまとめられる機能最強ポーチを見つけました!最近お迎えしてとっ
ririka_momoka
わずか12cmでスリムフィット!狭いスペースにもスッと収まるサイズ感で無駄なス
昨今の新型コロナウィルス感染症の流行により、学校でも感染予防対策を迫られています。
三密を避けるため、広い講義室や特別教室で授業が行われますが、教員はマスクを着用する必要があり、普段よりも声が聞こえにくくなってしまいます。一番後ろの生徒まで声を届けようと思うと、大声を張り上げないといけません。
そんなときにポータブル拡声器があれば、小さな声量でも広い教室の隅々まで声が届き、喉への負担も減らすことができます。
これからは、教員はマスクを着用しなるべく大声を出さないように指導したり、ポータブル拡声器やマイクスピーカーなどを利用し大声を出さないで指示をするなど、withコロナやアフターコロナに向けた環境づくりをしていく必要があります。