今回のお題は、「電源タップ、どれが良いの?」です。
パソコン周辺機器を増やしたら、電源をとろうにも差込口が足りない。扇風機を使いたいのに壁のコンセントまで電源ケーブルが届かない!
家電製品が増えると、誰もが直面する問題ではないでしょうか?
そんな悩みを解消するアイテムが【電源タップ】。選ぶポイントは【差込口の数】【ケーブルの長さ】【極数】【機能】です。
それではどうぞ。
パソコン本体やモニター、外付けHDDといった周辺機器のほか、AV機器や生活家電など、お部屋で使う機器に合わせて差込口の数を選びます。
ただし、異常発熱や発火の原因となる恐れがあるので、壁コンセント1ヶ所につき接続した機器の消費電力の合計が1500Wを超えないように注意しましょう。
壁のコンセントまで届かない…。そんな問題も電源タップで延長すれば解決!
無理にケーブルを引っ張ると断線の原因となるため、必要な長さに加えて多少の余裕を持った長さを選びます。
コンセント・電源プラグには、多くの機器で利用される【2極タイプ】と、アース端子付きの【3極タイプ】があります。
アース端子とは、機器内部に溜まったノイズの原因となる微弱な電流を逃がす働きをするものです。
ノイズに敏感なパソコンやOA機器、オーディオ機器には3極タイプの電源プラグが用いられます。
既存のコンセントに合うもの選び、家庭では2タイプの電源タップを、オフィスや工場などアース端子付きコンセントが設置されている場合には、3極タイプの電源タップを使うと良いでしょう。
落雷時に発生する誘導雷から電化製品のICチップを守ります。落雷による故障はメーカー保証の対象外となる場合があるため、雷ガードタップで守りましょう。
テレビやオーディオ、電源オフの時も絶えず電力を消費しています。節電スイッチを使えばムダな待機電力をカット!
節電スイッチには、全ての差込口の電源を切れる「一括集中スイッチ」と特定箇所の電源を切れる「個別スイッチ」があります。
さらに、オン・オフが一目でわかる「光るスイッチ」と、暗闇でも眩しくならない「光らないスイッチ」が選べます。
プラグの根元にホコリが溜まると、ショート(短絡)の原因になります。これによっておこる火災をトラッキング火災と呼びます。トラッキング防止タイプのプラグは、プラグ根元をプラスチックで覆うことによりショートを防ぎます。
いかがでしたでしょうか。今回は、「電源タップ」についてご紹介でした。
電源タップは消耗品です。
安全に使うために、電源プラグ先端のホコリを乾いた布で拭きとる、被覆に破れが無いか確認するなどの定期的な点検を行って、破損が見つかった場合は新しいものに交換しましょう。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。それでは、また次回お会いしましょう!
ゴーゴーシンゴ
据え置き型3-in1タイプでは最もお気に入りになりました。よく見る形の3-in
あいろん
良い姿勢が保てるイスとしても愛用してるのだけど、猫たちにとってもサイズがジャス
じゃぱすと
パソコンにつなげばこのように書いてきそうに操作できることに加え、横のホイールで
paaan528
手軽に使えて、セキュリティ万全!回すだけで細かく細断できるハンドシュレッダー。
a.tanaka9713
脅威の差し込み量×タワー型タップ。これ一つでこれだけの差し込み口があるので、こ
miyoko_omomo
冷蔵庫の隙間に入れてみたら「何ということでしょう~ぴったり」気持ちいい~~。
ryomama0130
中にもたくさんポケットがあるので小物なども収納できるのも嬉しいポイント!キーケ
naokokyoto
私は小物やキッチン道具、ちょっとしたストック品をこちらへ…。組み立ても、不器用