-
ニックネーム こふす様
-
(前略)
USB3.0の威力でほぼストレスフリー!シームレスなデータ移動が出来るぞ!
今回レビューする「500-USB033」はWindows同士は勿論のこと、
Windows-MacOSX間に対応し、更にUSB3.0仕様なためかなりの転送速度が期待できます。
PCに詳しくなくても説明書には結構しっかりと使い方が記載されているため、
意外と簡単に使いはじめることが出来たり。
そしてコチラがデータリンクケーブル本体です。
USBの端子がオス-オスになっているのが特徴ですね。
同梱物はケーブル本体と説明書だけなので付属品の紹介はここまでとして、
実際にデータリンクケーブルがどういったものなのか?
どういう風に使うのかレビューしていきます。
Windows-MacOSX間で接続してみるぞ
今回使用する環境はMacOSX側がEl Capitan 10.11.5でWindowsOS側がWindows10。
どちらも現在の最新OSを使用しています。
ちなみにPCはMacBook Pro 13inch Late 2015とAsus Transbook T100taで、
どちらもUSB3.0ポートを実装しています。
差込口はどちらでもOK
USB端子の接続の仕方ですが、ホスト側とクライアント側とかいう
面倒な仕様はないようなので、向きはどちらでもOK。
接続すると直ぐにMacOSX側でキーボード設定アシスタントが立ち上がりましたが....
記事の続きを読む >>
-
ニックネーム あきらWeb様
-
リンクケーブルをパソコンにつなぐと、自動でドライバーがインストールされる。
もしくは、フォルダの中にあるアプリケーションをクリックしてインストール。
インストールが完了すると、タスクバーにソフトウェアのアイコンが表示される。
作業するパソコンの両方で正常にインストールされれば、これだけでもう使えるようになる。
リンクケーブルは見た目の形が対象でないけれど、どちらを指しても変わりはないようだ。
データ移動だけじゃなくパソコンの操作も
リンクケーブルはパソコン同士を繋げて、
ファイルなどのデータ移動がドラッグ&ドロップで簡単に移動ができるという便利なもの。
しかしそれだけでなく、接続したパソコンまで操作ができてしまう。
例えばパソコンAのキーボードを使い、パソコンBの画面で文字入力ということも可能。
microUSBのタブレットでも使える
microUSBしかない、Windows 8のタブレットでもリンクケーブルが使えるか試してみた。
結論から言うと、USB変換アダプタを使うことで問題なく使うことができた。
USB変換アダプタは、以前サンワダイレクトで購入したもので、
ドライバのインストールもデータの移行も問題なくできた...
記事の続きを読む >>
-
ニックネーム kabdepot様
-
パソコン間のデータ転送ってどうしてる?
写真や動画などパソコン間のデータ転送ってどうしてる?
kabdepotの場合は面倒だけどメモリーカードを使ってやってたんだよね。
したっけ。。。つなぐだけで高速データー転送できるケーブルがあったんだよ。
このケーブル1本で簡単データ転送
Windows10やMacそしてWindowsOSタブレットにも対応してるんだね。
簡単かどうかちょっとやってみるね。
2台のパソコンを1台のように使える。
コレはスゴイ!! これいいね! 接続は超簡単。
右の青いパソコンで左の赤いパソコンを操作してるんだよ。 意味わかる?
マウスのカーソルが赤いパソコンと青いパソコンを行ったり来たり。
ドラッグ&ドロップでデータをコピー
左の赤いパソコンの画像をドラッグして青いパソコンへドロップ
・・・コレは簡単すぎる。
テキストなどのコピペもできるよ。 コピペってコピー&ペーストだかんね?
記事の続きを読む >>