サンワの日7倍_02

サンワサプライ直営サンワダイレクト本店

全ての商品
  1. TOP
  2. 商品一覧
  3. 家具・オフィス
  4. 踏み台
  5. 脚立・踏み台
  6. 脚立のおすすめは?室内・屋内で使いやすい家庭用の安全な脚立をご紹介

脚立のおすすめは?室内・屋内で使いやすい家庭用の安全な脚立をご紹介 | 2025年版

脚立のおすすめは?室内・屋内で使いやすい家庭用の安全な脚立をご紹介 | 2025年版
脚立のおすすめは?室内・屋内で使いやすい家庭用の安全な脚立をご紹介 | 2025年版
脚立のおすすめは?室内・屋内で使いやすい家庭用の安全な脚立をご紹介 | 2025年版

高いところにあるものを取る際や、家の掃除の時に何かと便利な脚立。本ページでは脚立を選ぶ際のチェックポイントやおすすめの商品について厳選してご紹介します。この記事を読んであなたにピッタリの脚立を見つけてください。

脚立を選ぶ際のチェックポイント

  • 折りたたみができるか

  • 持ち運びしやすいか

  • 安全な昇降設備の条件を満たしているか

折りたたみができるか

家庭用脚立を選ぶ際は、設置と折りたたみが簡単なタイプがおすすめです。使用後はコンパクトに折りたため、収納スペースを取らず、置き場所にも困りません。また、脚立の開閉が1回の動作でスムーズに行えると、使い勝手が良く、ストレスなく利用できます。

持ち運びしやすいか

室内で脚立を使用する際、持ち運びやすさは重要なポイントです。エアコン掃除や高所の物を取る際に、脚立を移動させることが多いため、軽量であることはもちろん、持ち手にクッション性があり、持ちやすさが向上していると、移動がさらに便利になります。

安全な昇降設備の条件を満たしているか

脚立を安全に使用するには、昇降設備が基準に適合した製品を選ぶことが重要です。基準に適合した脚立は、安定感があり、きしみやぐらつきがなく、安心して使えます。さらに、脚先がゴム製の滑り止め仕様であれば、フローリングでも滑りにくく、床に傷がつくことを防ぎます。

室内や屋外で脚立が役に立つ利用シーン

  • エアコンの掃除や電球の交換

  • 高い戸棚のものを取る

  • 高いところの窓ふき

  • キッチンや子供の踏み台に使う

  • 洗車

室内や屋外で脚立が役に立つ利用シーン
室内や屋外で脚立が役に立つ利用シーン
室内や屋外で脚立が役に立つ利用シーン

エアコンの掃除や電球の交換

家庭用脚立は、エアコン掃除や電球交換などの作業を安全かつ効率的に行うために便利です。不安定な椅子やテーブルに乗って作業するのは危険ですが、脚立を使用すれば安全に作業ができます。折りたたみ式の脚立はコンパクトに収納でき、使い勝手も良いため、一人暮らしの方にもおすすめです。

高い戸棚のものを取る

高い戸棚や押入れの天袋に収納された物を取り出す際、脚立を使用することで安全に作業できます。また、本棚やタンスの上に物を置いている場合も、脚立を使うことでより安全に取り出すことができます。脚立は、手が届きにくい場所の作業を快適かつ安全にサポートします。

高いところの窓ふき

持ち運びしやすい脚立があれば、高い窓の拭き掃除も簡単に行えます。また、カーテンの付け替えや、大掃除時のカーテン洗濯の際も、脚立を使うことで着脱がスムーズになり、作業が効率良く進みます。

キッチンや子供の踏み台に使う

キッチンで食器棚の高い場所にある物を取り出す際、脚立があると安全に作業できます。また、座面がクッション性のある脚立は、休憩時に座ることができ、長時間の作業を快適にサポートします。さらに、子供のお手伝い時には踏み台としても活用でき、家庭内で幅広い用途に対応します。

洗車時に使う

車の洗車など屋外作業には、アルミフレーム製の脚立がおすすめです。軽量で耐久性に優れ、移動も簡単です。また、天板が幅広で足場スペースを広く取れるタイプは、安定感があり作業がしやすいです。さらに、脚部の高さ調節が可能なタイプなら、段差のある場所でも水平に設置でき、安定した作業が可能です。

家庭用脚立の選び方

ここでは家庭用脚立を選ぶポイントをご紹介します。

  • 段数と高さで選ぶ

  • カラーとデザインで選ぶ

  • 重さと耐荷重をチェック

  • 足場の広さをチェック

段数と高さで選ぶ

室内で使用する脚立は、2段から4段のタイプが一般的です。エアコン掃除や照明器具の付け替えをスムーズに行うためには、90cmまたは120cmタイプが目安となります。身長が高い方は3段タイプ、小柄な方は4段タイプを選べば、十分に必要な高さを確保でき、作業が快適に行えます。

カラーとデザインで選ぶ

オレンジやグリーンなどのカラーとおしゃれなデザインの脚立は人気があります。1人暮らしの部屋に置いても、インテリアに違和感なく馴染みます。また、全面がブラックやホワイトを基調にしたシックなデザインの脚立もおすすめです。これらの脚立は、機能性だけでなく、部屋の雰囲気を引き立てるアイテムとしても最適です。

カラーとデザインで選ぶ
カラーとデザインで選ぶ
カラーとデザインで選ぶ

重さと耐荷重をチェック

脚立の重さは持ち運びやすさに影響しますが、軽すぎると安定感が損なわれるため、バランスが重要です。ある程度の重さがあれば、安心して乗ることができます。また、コンパクトに折りたためるタイプであれば、収納や持ち運びが簡単です。さらに、耐荷重が100kg以上の脚立は安定感があり、耐久性にも優れています。

足場の広さをチェック

脚立を選ぶ際は、足場の広さも重要なポイントです。足場が広いと、足裏をしっかりと乗せることができ、バランスを取りやすくなります。逆に足場が狭いと、昇り降りの際にバランスを崩しやすくなるため、足を乗せやすい幅広ステップの脚立を選ぶことをおすすめします。

高いところに手が届く、簡単に設置できる踏み台。電球の交換、押し入れや高い所の荷物を取る際に便利。クッション付で椅子としても使用可能。1家に1台あると役立つ、ステップスツール。

大き目のステップで安心して上り下りできる脚立。しっかりと足元を固定させることが出来る滑り止め付きのステップなので安心して昇り降り可能。折りたためることができ、コンパクトに収納可能。折り畳んだ時の厚みがわずか6cm。狭いスペース収納可能。持ち手付きなのでちょっとした移動に便利。樹脂製の滑り止め付き。

大き目のステップで安心して上り下りできる脚立。しっかりと足元を固定させることが出来る滑り止め付きのステップなので安心して昇り降り可能。折りたためることができ、コンパクトに収納可能。折り畳んだ時の厚みがわずか6cm。狭いスペース収納可能。持ち手付きなのでちょっとした移動に便利。樹脂製の滑り止め付き。

高いところに手が届く、簡単に設置できる踏み台!電球の交換、押し入れや高い所の荷物を取る際に便利。クッション付で椅子としても使用可能。1家に1台あると役立つ、ステップスツール。

大き目のステップで安心して上り下りできる脚立。しっかりと足元を固定させることが出来る滑り止め付きのステップなので安心して昇り降り可能。折りたためることができ、コンパクトに収納可能。折り畳んだ時の厚みがわずか6cm。狭いスペース収納可能。持ち手付きなのでちょっとした移動に便利。樹脂製の滑り止め付き。

高いところに手が届き簡単に設置できるコンパクトでスリムな脚立。さっと広げてすぐに使用可能。丈夫で軽いアルミフレーム製。折りたたんだ後、持ち運びに便利な取っ手が付き。高いところにも手が届く三段式脚立。耐荷重150kgの頑丈設計。

高いところの荷物を取ったり置いたりするのに便利な4段ステップラダー。折りたたみ式なのでコンパクトに収納可能。未使用時はスリムに折り畳み可能。

まとめ

いかがでしたでしょうか。家庭用の室内脚立は、高い場所でも手が届き、日常作業の利便性を大幅に向上させます。おしゃれなカラーやデザインの脚立は、1人暮らしの部屋にもぴったりで、インテリアとしても楽しめます。また、クッション性のある座面を備えた脚立は、キッチンでの作業中に休憩用のチェアとしても利用することができます。これらの機能性とデザイン性を兼ね備えた脚立で、より快適で便利な生活を実現しましょう。

  1. TOP
  2. 商品一覧
  3. 家具・オフィス
  4. 踏み台
  5. 脚立・踏み台
  6. 脚立のおすすめは?室内・屋内で使いやすい家庭用の安全な脚立をご紹介

カテゴリ一覧

iPhone・スマホ

iPad・タブレット・PC

注目の新商品

一覧を見る

200-TOK025BKの商品画像

変形する
リストレスト

好みに合わせてて角度・幅を調整できる!
可変式リストレストが新登場

商品を詳しく見る

500-USB093の商品画像

電力を『見える化』
U型アダプタ

ケーブルにつけるだけ!
充電状況が一目でわかるUSB-C変換アダプタ

商品を詳しく見る

200-STN080の商品画像

ほどよく、斜めに。
卓上傾斜台

正しい姿勢に。
6段階で角度調節できる、リストレスト付きの大きめな傾斜台が登場

商品を詳しく見る

おすすめの特集

一覧を見る

  • これだけで安心!USBポート付き電源タップの基礎知識と選び方
  • ワイヤレス充電器の仕組みとは?規格やメリット・デメリットと選び方について解説
  • タッチパッドとは?魅力・選び方の解説とおすすめ商品の紹介
  • 拡張性や使いやすさから選ぶ!最強ドッキングステーションおすすめ5選
  • 最適な家庭用シュレッダーを選ぶための5つのポイント
  • マウスのDPIとは?DPIの調べ方や設定を変更するメリット・デメリットも解説

みんなの投稿

一覧を見る