サンワサプライ直営「サンワダイレクト本店」
初めてのお客様へ。
新規会員はこちら。
お届けする都道府県を設定する。(現在は東京都)[変更] お支払い方法について
ゲーミングマウスのレビュー
レビュー数:
ビジネス用途での評価です
RUMAさん
投稿日:2020/12/06
ここ10年ほど、ハズレの少ないサンワのマウスを渡り歩いて、1年〜2年ごとに交換、今回は、MA-117Hからの買い換えです。
このマウスは、中国製iRock社のOEMマウスのようです。本家サイトからアプリダウンロードすると、M39マウスとして認識されてファームウェアが最新化され、持ち上げたときの感度や、直線補正などの新機能が使えるようになります。
dpi=1200,レポートレイト=250で使っていますが狙い通りにマウスが動きます。センタホイールも幅が太く使い易いです。外見もオフィスに似合っており長持ちしそうです。
赤外LEDですが光沢面の机上でも反応します。マウスパッドを使ってキャブリエーションすると非常に精度が高まります。この手のマウスに慣れている方、正確なマウス精度を求めている方ならば高い評点になると思います。
ところが、一般ビジネス用途でみると、サイズは大きく、電池の入ったマウスのように重く、クリックストロークも長くて重いです。女性には辛いかも。何より、クリック音が耳障なレベルです。
使ってみて気づいた点をいくつかご紹介します。
セットアップには管理者権限が必要です。設定アプリを導入すると、ログインで常駐するようにレジストリ登録されます。マウスボタンにコマンドを割り当てられるのですが、この常駐アプリが動いていないと、アプリ実行機能だけが動かなくなります。逆いえば、マウスボタンにアプリ実行を割り当てないならば、、常駐アプリを動かす必要はないのですが、自己責任によるレジストリエディタ操作となります。
感度設定値やショートキー割り当て値はマウス本体に保存されるようです。設定済マウスを設定アプリ未導入の別PCに接続しても管理者権限は不要でマウス設定が引き継がれました。これは便利だと思いました。
またビジネス用途でメリットとしてあげるなら、リモートデスクトップを使っている状態でマウスから手を離さず仮想デスクトップ切り替えができるようにカストマイズが挙げられると思います。具体的には、フォーカスアウト(ALT+CTRL+HOME)、仮装デスクトップ切替(WIN+CTRL+Right)を、マクロ登録します。
ところが、マウスボタンにはEXE起動しか登録できません。ビジネスでよくつかうシェル起動、例えば、ワークスペースを指定したアプリ起動や、チャットルームを指定して会議アプリ起動といった、
いわるゆ「ショートカット起動」は登録できません。まるで、電話帳機能がないビジネスフォンみたいなものです。
総じて、正確なマウス操作を要求されないビジネス用途にはちょっと不向きなマウスだと思います。
耐久性に期待
猫好きさん
投稿日:2020/08/05
今まで使ってきたマウスは、左ボタンがチャタリングを起こすようになる度に買い換えてきました。このマウスは耐久性があるスイッチを採用しているとのことなので、長く使えることを期待します。
意外にも(?)ちゃんとしたゲーミングマウスです
UMETAROさん
投稿日:2020/02/17
オフィス向けのイメージが強いサンワさんのマウスということで、はたしてゲーム用途でどこまで使えるのかのと半信半疑でしたが、良い意味で予想を裏切られました。
ます握った感じがとてもしっくりきます。これまで使ってきた多くのマウスの中でも、指の収まりの良さは1、2を争うほどで、これには正直驚きました。
左右のメインボタンはカチカチとやや大きめの音ですが、しっかりとクリック感があって個人的には好みです。
反面サイドボタンは柔らかめで少々頼りない感じですが、反応自体は悪くないのであまり力を入れすぎないように意識すればタイミングがずれたりということはありません。
残念な部分を挙げるとすれば、かなり硬めの布巻きケーブルと、最近の小型軽量マウスブームの中では若干重めの部類に入ってしまうことでしょうか。まあそれでもグリップ感の良さもあって実際の重さより軽く感じます。
専用ドライバもシンプルなデザインながら、イルミネーションの設定、表面校正、LoDの調整など、ゲーミングマウスとしての基本はしっかり押さえています。
ちなみにこれを書いている現在「専用ドライバのダウンロードはこちら」と書いてある緑色のバナーはリンク先のドライバが古いです。
そのさらに下の方の商品仕様にある「ソフト(ドライバ)ダウンロード」と書いてあるバナーか、サンワサプライさん本家のサイトから最新版をダウンロードできます。
マウスはその形状やクリック感など、個人の好みによる部分も多いのですから万人にお勧めできるとまでは言えませんが、総合的には7、8000円程度のゲーミングと比べても遜色のない、ちゃんとしたゲーミングマウスだと思います。
WEB専売ということで、なかなか手に触れてみる機会も少ないかと思いますが、価格が安いですし、さらにセール時などさらに安くなるタイミングを狙って是非試してもらいたいコストパフォーマンス抜群のゲーミングマウスです。
ゲーミングにこれ耐えられるの?
ドリさん
投稿日:2020/01/06
サイズ、左右のクリック感センサーなどなど平常時の使用感は申し分なし。しかしこれゲーミングマウスなんですよね?となると正直耐久性に難あり。特にサイドボタンがグニャグニャでサイドボタンを多用するゲームはかなり厳しい。キー割り当てソフトも解りやすくなんとかできないかやってみたが、購入後7日目にしてサイドボタンの効きが悪くなってしまった。サイドボタン目当ての人には注意が必要。
素晴らしい
zoneさん
投稿日:2019/11/28
人によって気になりそうな点は以下です。
・クリック音が大きい
カチッっというしっかりした音がします。
・ケーブルが硬い
最近のゲーミングマウスの傾向からすると硬めのケーブルです。
・LODが長い
ソフトウェアを介したアップデート、表面校正を行うことで改善がみられました。追加のマウスソールで底上げしてもいいと思います。
・乾燥した手だと滑りやすい
滑り止めのゴムなどはないので、手が乾燥していると滑ります。
・サイドボタンが深い
押し込んでカチッと反応したあとに更に押し込むことができてしまうので、その後の動作がもたついてしまうかもしれません。ZowieのEC2のような感じです。
色々と欠点を書きましたが、長所としてはとにかく持ちやすいことが挙げられます。小型のエルゴノミクスマウスとしてはこれがNo1なのではないでしょうか。海外ブランドの8000円も9000円もするゲーミングマウスを買う前に、これを試してみる価値はあると思います。
使いやすい
幸雪さん
投稿日:2019/09/17
大きさもちょうど良くて、持ちやすい、コードも強そうですが、少し長い
完成度は高い
tgさん
投稿日:2019/07/11
特にゲームには使わないですが「5ボタン以上で、正確に動いて、軽い」マウスが欲しくて購入。
この手のマウスにしては小さめなので若干違和感が残っていますが、概ね満足。
・光学スイッチ(左右クリック)のクリック音は確かにマイクロスイッチと少し質が違うのですが、音量は大差ないと思います。クリック感はとても良いです。
・サイドボタンも押しやすさ/押し心地ともに文句なし。ホイールもラッチがあるタイプで使いやすいです。押し込みは浅いけどカチって言うタイプ。
・6、7ボタンはホイールから距離が遠い上にクリック感も硬く、明らかに押しにくいです。誤爆防止のための設計か。
・側面に滑り止めラバーが無いですが、劣化してべたべたしない、とも言えます。
・表面校正「適切なDPIに変更します」とありましたが、リフトオフディスタンスが調整されました。3mm以上→1.5mm以下になったので優秀だと思います。
・イルミネーションはOFF出来ますが、PCの電源ON時などに数秒光るみたいです。
・設定を5つまで保存出来るのですが、アプリ毎に自動切換などは無さそう……と思ったらOEM元の新バージョンには実装されてました。少し試した感じ、まだ実用的とは言いづらいですが、今後に期待出来るかも?
気になった部分を連ねてみましたが、7つのボタンを最大限活用したい方には不向きかもしれません。
ただ、シンプルな5ボタンマウスと思えばほぼ完璧ですね。ケーブルも柔らかいしソフトウェアも直感的に使いやすいです。6、7ボタンも咄嗟に押すような機能を割り当てないなら問題ないでしょう。
あとはこの小型の形状が手に合えばかなりお勧め出来るのですが……web専売なのが最大の欠点じゃないですかね。
ちょっと惜しいゲーミングマウス
trpさん
投稿日:2019/07/08
センサーの精度は文句無く、左右スイッチも軽く指が疲れにくいです。
形状も手によく馴染み、妙な滑り止めゴムなどが無いのは素晴らしい。
クリック音は私の個体については左は低音で気にならないのですが、
右は若干高音で大きめの音がするため、同室者がいると気に障るかも。
設定ソフトも問題なく使いやすいのですが、ただひとつ残念な点が
ありまして、リフトオフディスタンスの調整項目がありません。
マウスを持ち上げた時にセンサーが切れる距離の設定なのですが、
これが結構長く感じましてちょいと大きく持ち上げないとカーソルが
動いてしまいます。
もちろん一般的なマウスとしては通常の設定なのですが、素早く
正確な動作が要求されるゲームとなると、もっと短くあって欲しい。
裏にテープを貼って短くする方法を試して若干良くなりましたが、
できましたらアップデートで対応しませんかねえ…。
ゲーム以外の通常利用としても良い
toroさん
投稿日:2019/07/03
ゲーム用としては使用していませんが
5ボタンありサイズ的にも通常利用では使い勝手が良いと思います.
イルミネーション色が無駄にコロコロ変わりますが
使う際に影響があるわけではないので問題ありません.
ただ,クリック音は少し大きめな気がするので
人によっては気になるかもしれません.
DPI変更が簡単
mohanさん
投稿日:2019/05/20
DPI変更がマウスのボタンで簡単に変更でき、ゲームと一般のPC作業への切り替え時も一瞬でした。
レポートレートも4段階で変更が可能。5パターンの設定で保存できて、いちいち設定を開いて変更して…という手順が要らずに時短になりました。
クリックの感覚(音や押し心地など)も違和感なく、長く使っていけそうな感じがします。
400-MA112について
XXXさん
投稿日:2019/02/03
コストパフォーマンスは、良いと思います。
ただし、DPI切り替えボタンが押し辛いです。
マウスを握ったまま、押そうとすると、指をかなり曲げないとなりません。
デフォルトの設定では、使用する頻度は低いと思いますが、ボタンを割り当てて使用する場合には、不便です。
有効なレビューではないのですが
キタロさん
投稿日:2019/02/02
現在二つのディスプレーを並べて使っているのですが、ソフトによっては、このゲーミングマウスでは、左のディスプレーから右のディスプレーにドラック出来ないものがあります。これは私の環境特有の現象なのでしょうか?調整することで治るものでしょうか?
使用しての感想
mamataさん
投稿日:2019/01/21
大きさ、握り具合は申し分ないのですが・・・
クリック音が私には大きすぎました。夜にはうるさく感じます。
ボタン設定のマウスFNキーの使い方がよくわかりません。
コスパに優れたゲーミングマウス
FPSゲーマーさん
投稿日:2019/01/18
発売日に購入。まず先に工作精度、性能面は価格を考えても素晴らしいと思いました。
このゲーミングマウスはハード面、ソフトウェア面を含めて台湾にあるI-ROCKSというメーカーのM36 PROのOEM品かと思います(ロゴやパッケージ違いのみ)。
エルゴノミクスマウスというのは比較的、大きくなりがちですが、こちらはその中でも小型に部類しますね。手の小さい方の被せ、掴み持ちだったり、日本人平均サイズ以上の手ならつまみ持ちがしやすいかと思います。また右サイドの加工が薬指と小指を分けて置くための軽い段差があり、自然と置き場所のポジションが定まる感じです。
ただ薬指と小指を折り曲げて持つ方には好みが別れるかもしれません。
全面プラスチックですが恐らくPBT樹脂かと思います。乾燥肌の方だと滑りやすいかもしれません(手汗をかいた状態のグリップ力はありました)
メーカーが推している光学式スイッチは今までのマイクロスイッチとは違った感触ですが、反発力が良い感じでタップが切りやすいと個人的には思いました。左右のクリック感は違いますが、これは他のゲーミングマウスでもよくある事です。
Pixart社のPMW3360という高性能光学式センサーでトラッキングも安定しており、ドライバソフトウェアもシンプルで使いやすく、オンボードメモリ搭載なのでドライバソフトウェアをPCに常駐させる必要もありません。(マウスパッド事の最適化機能あり)
大元のオリジナルを買うにしろ個人輸入だと送料もかかりますし、この価格とクオリティで国内購入が出来ることは素晴らしいと思います。
快適です
Lovedogさん
投稿日:2019/01/10
通常業務に使用していますが、反射面の材質もあまり制限が無く、スイッチのフィーリングも快適です。大きさも私にはちょうど良く使い易いです。1つ要望を言うとすればマウスを持ち上げる時に本体がすべりやすいので両サイドに滑り止めの加工がしてあれば良かったと思います。(私は自分で滑り止めのシールを貼って使っています)